骨盤に必要な筋肉は?
- にじいろ整骨院町田院
- 2020年6月18日
- 読了時間: 3分
更新日:2020年12月19日
結果から言うとお尻の筋肉です☆
骨盤は周りの筋肉を支え、また筋肉に支えられています。
骨盤が歪ませてしまうのは筋肉のせい、では骨盤周りの筋肉が固まってしまうのは?
そう、筋肉です。笑
骨は自分の意思では動かせず、筋肉が動くことで関節や骨が動いているにすぎません。
では、骨盤を支えている筋肉たちをどのようにしていけば歪まないのか、どのように筋肉を育てていけば身体から痛みが消えていくのかをご説明していきます。

1.骨盤周りの筋肉
骨盤には大きなくくりで13種類もの筋肉がついています。
※腸腰筋・大腿筋膜張筋・縫工筋・大腿直筋・内転筋群・薄筋・恥骨筋・大殿筋・中殿筋・小殿筋・回旋筋群・ハムストリングス(大腿二頭筋 短頭を除く)・腹筋群・起立筋群・骨盤底筋の全13種
これらすべての筋肉をうまく使いこなしている方は【まれ】で、日常生活の使い方・癖などにより動かし方が人それぞれで、筋肉の発達・弱体化などを起こしている筋肉がほとんどです。
これにより骨盤の歪み方・傾き・緩みなどが生まれ慢性化し何かの原因で悪化、痛みが発生します。
ではどの筋肉が弱くなりやすくてどの筋肉を鍛えていく事が良いかを次の章でご説明します☆
2.骨盤周りのエクササイズ
トレーニングの説明の前に、まず何の筋肉が一番大事かを説明します!!
冒頭にも書いた通り【大殿筋】です☆
なぜ大殿筋を鍛えていくかですが、骨盤に付いている筋肉の中で一番大きい筋肉で鍛えていくと骨盤を安定させやすい為です!!
日常生活ではなかなか使いにくい筋肉になるので、エクササイズの最初の方はきつく感じることもありますが、慣れてくると感じにくくなって来たらどんどんエクササイズを行いましょう!!
今回の大殿筋のエクササイズは基本編です。今後応用編などきついエクササイズを用意しております!!
①ヒップリフト

・以前も紹介したエクササイズですね☆
仰向けの状態から膝を90度曲げていきます。
・そこから左図のようにお尻が肩と膝まで一直線になるまで上げていきます。
・30秒×3セット行うと効果的です☆
・余裕がある方はお腹をへこませたまま深呼吸を行いながらヒップリフトをしましょう♪
・大殿筋以外にも大腿の筋肉・背筋(脊柱起立筋)なども鍛えられます!!
②バックキック

・四つん這いの姿勢をとり片足の膝を伸ばしながら体と平行になるまで上げていくエクササイズです。
・足の上げ過ぎに注意してください。※上げ過ぎると腰を痛める可能性があります。
・10回×3セット行うと効果的です☆
二つのエクササイズとも出来る方は大殿筋の基礎的な筋力があります。
もしこのエクササイズができるのに腰痛が起きやすい方は他に原因がある可能性もあります。
気になる方はご連絡ください。
エクササイズがつらく感じる方はあまり大殿筋の筋力が弱いようです。
まずはしっかりとした筋力作りを始めていきましょう!!
身体の歪み・傾き・緩みなど気になる方は骨盤矯正をおススメします☆
Comments