top of page

尿漏れが気になりだしたら3選!!

  • 執筆者の写真: にじいろ整骨院町田院
    にじいろ整骨院町田院
  • 2020年6月5日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年1月6日

結果を言うと骨盤底筋を鍛えることです!!


男性でも女性でも起きてくる尿漏れ。

最近気になっている方が激増している理由は、座っていることが増えたことからくるものだと言われています。


そんな尿漏れの原因解消法について今回はご説明していきたいと思います☆彡



1.尿漏れの原因

尿漏れは早い人では20代からでも起きてしまう『骨盤底筋』の締まりが弱くなっている状態のことを腹圧性尿失禁といい、つまり尿漏れです。


状態としては重いものを持ち上げた時や、いつまでも尿が切れない、くしゃみや咳などでも尿漏れが起きてきます。


ではなぜ起きてしまうのでしょうか?

様々なところで【妊娠・筋力不足・年齢】などと言われていますが、

私たちは一番の原因は骨盤の使い方が原因になっているのではないかと思っています!!


現在の日本人の日常生活は椅子に座っていたり、立ちっぱなしになったりと長時間同じ姿勢になる事が多く、総じて運動量が少なくなっています。


このような日常生活では次第に同じ姿勢になっていることがつらくなり、徐々に身体の方に歪みが生まれやすく筋肉の方にも使いやすい筋肉・使いにくい筋肉が出てきます。


そんな使いにくい筋肉の代表的なものの一つが『骨盤底筋』です。

この骨盤底筋が筋力を落してしまうと、尿漏れ・おならがコントロールできない・トイレが我慢しにくくなってしまった等の症状が起こりやすくなります。

その『骨盤底筋』を鍛えていく事で尿漏れを防ぐことが出来るようになりやすくなります☆


その次でこの骨盤底筋を鍛えられるエクササイズのご説明をしていきます!!



2.尿漏れ解消法

骨盤底筋は年齢を重ねていっても落ちやすいといわれていますが、当院ではそうは思いません。

それよりも日頃の生活水準が重要だと考え、週にどのくらい汗をかく運動をしているか・一日に同じ姿勢をとることが少ないか・筋力を衰えさせないようなエクササイズも取り入れているかなどを多く行っている人ほど骨盤底筋だけでなく、筋力や体力も高いといえます。


このくらいのことは現在の健康知識では当たり前になってきましたが、この知識がどのくらい日常生活に取り入れているかの方が重要です。


皆さんはどのくらい自分の知識を有効活用できていますか?


①足組みトレーニング


・普段は足を組むと骨盤が歪む!!と言われてしまいますが、今回は上級者編!!

・何も考えず足を組むとお尻周りが広がってしまうと思います。今回はその広がってしまうお尻に力を入れて絞めていくだけです!

・1セット30秒×3回行いましょう☆




②バレエのポーズでトレーニング


前回『身体の歪みは内臓も悪くする?』のブログでご紹介しましたトレーニングになります。

・足のつま先は正面から外に45度ずつ広げ踵を付けます。

・その状態で膝の間に500mlの空のペットボトルを挟み込み押しつぶします。


・その状態を30秒キープする事を1セットとして一日で計3セット行いましょう!!


③テーブルトップ

体の体感を鍛えるうえでもとても大事なトレーニングになります。

①仰向けの姿勢から両膝を90度に曲げます。


②お尻を膝と肩の直線状になるまで上げていくだけです。


③余裕がある方は30秒から1分、すぐつらくなる方は呼吸に合わせて上下させ10回✖3セット行いましょう。









身体の歪みも普段の生活から起こる物です。

少しずつ悪くなって今ですから、少しずつ良くして未来に繋げましょう☆


ご自身でやる気が起きない方は当院の【骨盤矯正】をおススメします!!

尿漏れから骨盤の歪みまで3ヶ月で良くしていきましょう♪


骨盤矯正に興味あれば


Commentaires


  • Instagram
  • facebook
  • generic-social-link

〒194-0043 東京都町田市成瀬台3-8-19

tel:042-850-9896

©2019 by にじいろ整骨院町田成瀬台院. Proudly created with Wix.com

bottom of page